2024/08/09 02:01
お問い合わせで「最大2ヶ月間、ただ待つのは不安だからオーダーの進捗を数日おきにSNSで発信して欲しい」という要望がありました。
お気持ちは分からなくもないのですが…
その場合、お名前をSNSに載せる訳にもいかないので、注文IDの末尾数桁とともに、今何点、またはどの服ができているか、いつごろ発送になりそうかを個別で逐一発信することになるかと思います。
これは…恐らくですが、かなり負担になる作業だと予想されます。
あと…例えばですが、他の方々の発送や進捗報告が何度もされているのに「自分のオーダーの情報は全然発信されない…」という状況になったら「私のオーダー、ちゃんと通ってます?」って余計に心配になりませんかね…?
メルカリ時代から、どんなアクシデントや体調不良などが起きるかわからないので「専用ページは○日までに用意します」とはお知らせしていましたが、発送に関しては「発送が完了してから」お知らせするようにしていました。
「○○さんはいつごろ発送予定です」とSNSで報告して、例えば急病・事件事故・不幸などがあって1〜2日遅れてしまったら、それこそご心配やお叱りを受けるのではないか…と危惧してしまいますし、「明日発送します!」なら発送してからお知らせをすればいいだけですし、「○○さんと○○さんは今週中には発送できそうです!」とお知らせしておいて予定通りに行かなかったら謝罪の発信も必要になると思いますし…
ネットショップで買い物して「明日中には発送予定です!」というメール等を貰ったという人もいないんじゃないかと思います。
いわゆる個人ディーラーとAmazonや楽天に出店しているお店は別物だと感じている人もおられるかも知れませんが、基本的には同じです。
SNSを中心に活動している人はDMで受注して逐一報告などされるのかも知れませんが、それはフリマアプリですらないですし、お客様への安心や、宣伝活動のために写真付きの投稿や作業経過などを逐一報告することもあるでしょう。
BOOTHでお店をしている人も、SNSを多用している印象です。
当店は役所や税務署に届け出をした個人事業主としてBASEというショッピングモールの中に出店してBASEの規約に従い運営し、手数料を支払って経営しているので、イオンモールやAmazonや楽天とほとんど何ら変わりません。
Amazonで買い物した際、メールやLINEなどで「今週中に発送します!」とお知らせが来ますでしょうか……?
「なかなか発送されないな…」と思ったら宅配業者から「明日お届け予定です」と先に連絡が来ることすらありますよね?
注文前から最大2ヶ月かかるということをご理解いただいている筈なので、できればお待ちいただきたいですし、2ヶ月を過ぎればBASEのルールにより自動キャンセルとなり、お客様への損害は発生しません。
長らくお待たせした上に自動キャンセルになってはあまりに酷いので、なんとか2ヶ月以内には発送するという形にしております。
BASE店ができた最初の頃は「私のオーダー、ちゃんと受け付けられましたか?」というお問い合わせを多数いただき、「ご注文履歴に載っていれば受け付けられていますので、ご確認ください」とその都度お返事させていただくということもありました。
BASEはメルカリと違って受注関連はシステムに任せてあるので、店からお客様のメールアドレスにわざわざ手動で個別に「ご注文を受け付けました」というお知らせはしておりません。
(メルカリでの受付業務の仕事量・煩雑さ、お互いの注文・受付間違い、作ったのに購入されない、などの問題を解決するためにBASEへ移転しました)
BASEからの自動でのメールによるお知らせはあると思いますが…
「自動返信では信用できない、不安だ」ということだと思いますが…、そこはAmazonや楽天と同様のシステムですので、信用していただくしかないのです…
「自分が注文した服を他の人に知られたくない」「SNSをしていないから報告されても意味がない」という方もおられると思います。
現代社会においてのSNSの活用法としては、当店の場合、もっと発信・活用するべきだとは思っていますが…
なかなか難しい問題だと感じています。
恐らく他店でご購入されたのだと思いますが「1週間遅れて注文したセミオーダーの服のほうが先に届いた」とも言われてしまったのですが、当店としては7月は沢山ご注文いただいておりますし、基本的には受注の早いもの順に製作を進めますし、材料・製作過程の関係でやや前後もしますし…、何より、他店と比べられても…という気持ちです…。
注意書きにも書いてあると思いますが、完全受注生産のため、自分の注文が少ないからといって早く届くわけではありません。なぜならもっと前に注文された方々がいるからです。注文件数が少なかったとしても、お一人で何万円分もご購入される場合もありますので、注文した順番が例えば2番目だったとしても、1番目の方の数万円分の服を作ってから(数日〜1週間後)、2番目の方の服を作り始めるので「他の店のほうが先に届いた」と言われましても、当方としてはどうしようもありません。
当店と全く同じようなお店だったとしても、そもそも製作スピードや受注量は人それぞれ、店によって違いますので…
遅くてすみませんとしか言いようがありません…
あとは…恐ろしく仕事が早い人なのか、たまたま在庫があったとか、暇だったんですかねとか…そのくらいです。
いつもお待たせしてしまっている方々には本当に申し訳なく思っております…!
7月中に、アンケート結果を反映させた動画をなんとか作ろうとしていましたが、半分以上できた動画を何度も見返して、結局台本をイチから作り直そうと思ったため完成しておらず、気がつけば新商品の立案・構想すらもできていない状況で、なんとも不甲斐ないです…。
やる気はありますので、時間の使い方や配分が上手くなれば、できることは増える…と信じております!
しかし、どうなんでしょう、製作・発送状況を逐一お知らせしたほうがいいでしょうか…?
個人的には、同じような商品を発送する場合は「○○サイズの商品、明日発送します!」というのも個人ディーラーさんのSNSで見かけるのですが、「注文ID○○さんの発送、いつ頃になりそうです!」というのは見かけたことありませんし、そこまでする必要があるのか疑問といいますか…
事務員がいればお願いして任せられるんですが…
本当は、事務員を雇えるぐらい沢山稼いで、自分は服作り・新商品開発に専念したいなと思っているぐらいなので、ワンオペ状態の今、事務作業は増やしたくないなという気持ちです。
こんな話をすると、恐らく常連の方々にはいつものごとく「そんなのいいから服作りに専念して(あと早く作って)」と仰られるかと思いますが、新規の方々的にはどうなんでしょうね…?
あまり常連の方々ばかりに囲まれて「暗黙の了解」みたいな雰囲気で運営したくはないというか、危険な方向な気がするので、新規の方々の意見も可能な範囲で採用したいのですが…
うーん…
今回の件に関してはなんとも言い難い感じです。
